低収入でも旅行したい人必見|お金がない私が続けられた節約術

旅行準備 × 節約

「お金がないから旅行は無理」そう思っていませんか?
私もずっと同じ悩みを抱えていました。地方の低収入事務員として手取りは18万円。決して余裕のある暮らしではありません。それでも私は、お金がない中で、毎月3万円を旅行資金に回すことに成功しています。

この記事では、私が実際に行っている「お金がない、めんどくさがりな人でもできる工夫」と「旅行費用の貯め方」をリアルに紹介します。


低収入事務員の生活費の現実

まず前提として、私の毎月の収入と支出は以下のとおりです👇

  • 💰 手取り収入:18万円
  • 🏠 生活費(家賃・光熱費・通信費・食費など):12万円
  • 🧰 予備費:3万円
  • ✈️ 旅行用貯金:3万円

👉 毎月【18万円 − 12万円 − 3万円 = 3万円】を、確実に旅行資金として積み立てています。

お金がないからこそ、「旅行用の3万円は必ず確保する」とルール化することが最大の節約ポイントです。口座でも貯金箱でも方法は自由。大事なのは「旅行以外には絶対に使わない」という強い意志です。

特別な節約術などはありません。ただひたすらにお金を貯め続けるというのが私のたどり着いた最大の「術」です。

最近は「これで収入アップ!」とか「これしない人は損してる!」みたいな投稿がたくさんあるけれど、私はそういう派手な方法ではなく、もっとシンプルに、コツコツと地道に、だれでもやれる方法をやっているだけです。

クーポンを集めるのも続かないし、毎週安売りの時に買い物にも行けない(忘れるしめんどくさい・・・。)自堕落だけど旅行に行きたい私には、これが一番シンプルで続くやり方でした。


低収入だからこそ飲み会を節約

私がまず取り組んだのは飲み会の出費を減らすことです。
職場は男性が7割で、私は歓迎会や忘年会以外は基本的に参加しません。最初はみんな飲み会や2次会に誘ってくれましたが、断り続けていたら自然と誘われなくなりました・・・笑。

「これだから最近のやつは!」と言われてしまいそうですが・・・

幸いにも飲み会を断って気まずくなるような職場ではないので、大変ありがたいです。

飲み会がなくなると、毎月数千円〜1万円が浮きます。お金がない人にとって、この小さな積み重ねは大きな効果を生みます。無駄な交際費を削るだけで、旅行に回せるお金が節約できるんです。

いつか私が大金持ちになったら、私を飲み会に誘ってくれたみんなに「しこたま吞んでもらう会」を開催したいです。


節約のポイントはクレジットカードの「統一」から始める

お金がない人が無理に複雑な節約をすると長続きしません。

1番大切なのは「長続きすること」だと思っています。

私の場合は、ポイントサイトなどは使わずに、支払いを楽天カードに統一しています。

(楽天の回し者ではありません・・・!笑。本当に楽天で統一しています。)
正直「楽天カードが一番得!」と詳しく説明できるわけではありません。でも支払いを一つにまとめるだけで、自然にポイントが貯まり、お金がない生活でも節約効果を実感できます。三菱のカードなどをメインでお使いの方はそちらで統一するなどすると管理が楽でポイントがたまる実管も持てると思います。

節約は難しいテクニックより、シンプルな習慣化の方が効果的です。


宿泊費は徹底比較で節約

宿泊先の選び方も重要です。私は楽天トラベルやGoogleマップ、比較サイトで調べたうえで、最終的に宿の公式サイトか楽天トラベルで予約します。

↓楽天トラベルロゴを押すと楽天トラベル飛べます

  • 宿予約は基本、公式サイトが一番安いことが多い
  • ただし楽天カード利用者は、楽天カードの利用が多い翌月は会員ランクが上がり、ダイヤモンド会員特典で安く泊まれることもある
  • 必ず比較して、一番節約できる方法を選ぶ
  • お部屋のグレードも要チェック!「同じ宿なのに、こっちのサイトの方が安い!」と思ったら、グレードの低いお部屋だった。なんてことは日常茶飯事。必ず同じ条件、同じグレードか確認する

お金がない人にとって、宿代の節約は旅費全体を左右する大きなポイント。ほんの数分の比較で数千円単位の違いが出るので、必ずチェックしています。

一番大切なのは比較をすること!

同じ宿でも複数サイトによって料金が違うので、宿の名前を検索していろんな予約サイトを見てみてください!


私の節約スタイル:特別な裏ワザなし

正直に言えば、私の節約術は特別なものではありません。

  • 化粧品はほぼ買わない。アイブロウペンシルは100均
  • 基礎化粧品はドラッグストアで2,000円以下
  • 洋服は年3回GUやネット、旅行先でTシャツを購入する程度

つまり、節約というより「優先順位の明確化」です。旅行に行きたいから、化粧品や服は最小限に抑える。これだけで毎月3万円を旅行資金に回すことができます。

我慢はしない

先ほど「優先順位の明確化」と書きましたが、私は若いうちに自分の好きなことを我慢する必要はないと思っています。

私自身、10代の頃にメイクやおしゃれを覚えたての時期は、ブランドコスメやブランドのスキンケア、洋服が大好きでした。
化粧品を買うためだけに、わざわざ東京や大阪まで足を運んだこともあります。

でも、年齢を重ねるうちに少しずつ考え方が変わっていきました。

  • 「あれ?これ高かったけど、GUにそっくりな服あるな」
  • 「昨日友達が着てた服、正直全然覚えてないな…」
  • 「化粧品たくさん持ってるけど、結局いつも同じものばかり使ってる」

こんなふうに感じるようになり、ブランドへのこだわりや物欲が自然と薄れていったんです。
でもこれは、最初から節約していたからではありません。
好きなことにお金を使い、自分が納得するまで楽しんだからこそ、自然と優先順位が変わったのだと思います。

だからもし、旅行以外にあなたが心から楽しめるものがあるなら、我慢せずにとことんお金を使って楽しんでください
その経験は、きっと将来の価値観をつくる大切な時間になります。


まとめ:低収入だからこそ節約で旅行を楽しむ

お金がないからといって旅行を諦める必要はありません。
大切なのは、節約で作った小さなお金を旅行だけに使う仕組みを作ることです。

  • 収入18万円でも、生活費を抑え、毎月3万円を旅行用に貯金
  • 飲み会を断って節約し、無駄な出費を削る
  • 支払いを楽天カードに統一して自然に節約
  • 交通費・宿泊費を徹底比較して節約効果を最大化
  • 化粧品や服を買わず「旅行優先」でお金を回す

お金がない状況でも、節約を重ねて旅行は必ず楽しめます。実際に私はこの方法で、3か月に1回は県外に行き、昨年は海外にも足を運ぶことができました。

だからこそ声を大にして言いたいのです。
「お金がないから旅行は無理」ではなく、「節約すれば旅行はできる」のだと。

タイトルとURLをコピーしました